京都は何かと遊び場が少ないのが悩ましいところです。
そんなに遊ぶ予算もない。。。
近場でサクッと軽めに子供を遊ばせたい。。。
子供に新しい体験をさせたいけど、いいところがない。。。
そんなご家庭も多いのではないでしょうか?
そんな方におすすめの遊び場が大宮交通公園です。
なんといっても大宮交通公園の目玉は、ゴーカートがある点です。
親と二人乗りしてもよし、小学校3年生からは、一人乗り用もありますよ。
施設自体は、古い感じの昭和感満載です。昭和チックな感じが好きな親御さんも見応えがあると思います。
この記事では、大宮交通公園の見どころや行き方などを詳しく解説しています。
実は今後、大宮交通公園のゴーカードが廃止になる可能性が高いです。
参照リンク:京都で半世紀、ゴーカートどうなる 公園再整備で存続危機
今度の休みの日には、ご家族でゴーカート体験しにいきませんか?
大宮交通公園
入園料
無料
見どころ
ゴーカート
料金は、2人乗りなら、1回250円です。1人乗りなら、1回200円です。
3枚つづりだと、割引があり、2人乗りなら、3回600円です。1人乗りなら、3回500円です。
最初に、上の画像の自動販売機で券を買って、スタッフの方にその券を渡すという流れになります。
信号機もあったり、カーブも普通にあったりしますのでブレーキを踏んだり、ハンドルを操作して楽しめます。
はじめての方でも、スタッフさんが操作をきちんと説明してくれるので、運転操作がわからないとか、事故ったりすることはまずないでしょう。もちろん、運転免許は不要です。
1人乗りは、小学生3年生から中学生3年生までです。
2人乗りは、保護者が運転して、子供が助手席になります。小学校2年生以下は、2人乗り限定になります。
ゴーカート以外の施設
ジャングルジムや大きめの滑り台などの遊具があったりして、楽しめます。
ちょっとしたボルダリングや土管もあります。
電車や蒸気機関車もありますが、なんの手入れもされてないので廃墟感覚で見ると面白いでしょう。
子どもたちが大好きなセブンティーンアイスや自動販売機のジュースもあります。
標識のポスターです。昭和感がすごいです(笑)
住所
〒603-8432 京都市北区大宮西脇台町
営業時間
9:00~16:30
ゴーカードが乗れるのは、木曜日・土曜日・日曜日・祝日だけです。運行時間は、9時~16時です。
※春休み期間(3月25日~4月7日)、夏休み期間(7月21日~8月31日)は、火曜日以外は毎日、ゴーカート運行しています。
休園日
火曜日
電話番号
075-491-0202
アクセス(車)・駐車場
堀川北山の交差点を北上します。
2つ目の信号(堀川玄以交差点)を左折します。
大宮交通公園前交差点を右折します。
左手に見えてきます。
入り口があります。
入り口を通過した左側にコインパーキングがあります。30分100円です。無料駐車場はありません。上記のような近隣のコインパーキングに駐車することになります。
まとめ
一時は、土日になるとゴーカートの順番待ちで人気の絶えなかった大宮交通公園ですが、再整備されることが確実になっていて、令和元年(2019年)10月 1日(火曜日)~休園することが決まっています。
大宮交通公園は、京都でゴーカートが乗れる唯一の公園です。再整備されてゴーカートが存続されるかどうかは、わからないですが、休園するまで訪れたことがない方は、行ってみませんか?
昭和44年から続いた歴史も感じられるとおもいます。
[surfing_other_article id=2323]